スタートアップの採用戦略完全ガイド!戦略設計のポイントと実践ノウハウ

スタートアップ企業にとって、優秀な人材の確保は事業の成功を左右する重要な要素です。

本ガイドでは、スタートアップ企業の採用責任者や経営者に向けて、採用戦略の立案から実行、そして成功へと導くための実践的な知識とノウハウを体系的に学ぶことができます。

また、資金調達の段階に応じたフェーズ別に直面する課題と解決策について具体的に解説します。

目次

採用戦略の重要性とよくある失敗事例

スタートアップにとって採用戦略は企業の成長を左右する極めて重要な要素です。

実際、ある調査ではスタートアップの約18%が「採用の課題」を理由に廃業しているとのデータもあり、優秀な人材の確保が事業存続のカギと言えます。

また、スタートアップは資金・人員・時間などリソースが限られるため一度の採用ミスが事業の停滞やコスト増加を招く可能性が高く、失敗の許容度が低いのが現実です​。

そのため計画的な採用戦略によってリスクを最小化し、効率的な採用活動を行う必要があります。

採用戦略が不十分だとどんな失敗が起こりやすいのでしょうか。

以下はスタートアップ採用でよくある失敗例です。

スタートアップ採用でよくある失敗例
  • 要件ハードルが高すぎて人材が集まらない: 即戦力を求めるあまり採用基準を高く設定しすぎると、条件に合う人材が集まらないことがあります。結果として採用活動が長期化し、リソースを浪費してしまいます。
  • カルチャーフィットしない人材の採用: スキルが高くても企業の風土や価値観に合わない人材を採用すると早期離職に繋がる恐れがあります。スタートアップ特有の環境を理解しビジョンに共感できる人材でないと長続きしません。
  • 候補者の見極めミスによる能力ギャップ: 採用ノウハウが未確立なまま選考を行い、入社後に期待していた能力とのギャップが発覚するケースもあります。これはミスマッチによる早期退職や戦力不足を招き、スタートアップにとって大きな痛手となります。

これらの失敗例からも明らかなように、行き当たりばったりの採用はリスクが高く、綿密な採用戦略の策定と実行がスタートアップ成功の必須条件となっています。

スタートアップ採用で直面する典型的な課題

スタートアップの採用担当者(特に1人目や少人数の人事担当)は、他社に比べて様々な採用課題に直面しがちです。代表的な課題を挙げると以下のとおりです。

代表的な課題例
  • 自社の知名度が低い: 創業間もないスタートアップは市場での認知度が低く、求人を出しても応募者の目に留まりにくいため、母集団形成(応募者集め)に苦労します。知名度不足ゆえに「そもそも候補者に興味を持ってもらえない」状況になりがちです。
  • 人員・予算などリソース不足: 多くのスタートアップには採用専門部署どころか専任の人事担当者すら不在で、経営陣や現場メンバーが採用を兼務しているのが実情です。その結果、採用に割ける時間や人的リソースが限られ、十分な予算も取れません。大企業のように大量の広告出稿やイベント参加も難しく、効率的な手法を選ばざるを得ません。
  • 採用ノウハウの不足: 人事のプロがいないため採用に関する専門知識が不足し、場当たり的な採用になりがちです​。面接や選考フローの最適化、評価基準の策定などノウハウが蓄積されておらず、ミスマッチや選考ミスのリスクが高まります。
  • 大企業との人材獲得競争: 優秀な人材ほど大手企業に囲い込まれている傾向があり、スタートアップは限られた条件下でそれらの人材と向き合わねばなりません​。加えて、スタートアップの将来性や福利厚生への不安から応募をためらう候補者もおり、大企業に比べて採用競争で不利な立場になりやすいです。

以上のような課題を認識したうえで、対策を講じながら採用戦略を立てることが重要です。

スタートアップ採用は「人もコストもノウハウも不足している状態で、知られざる優良人材をいかに惹きつけるか」という難題であり、創意工夫が求められます​。

採用戦略立案のステップ別プロセス

限られたリソースで採用を成功させるには、闇雲に動くのではなくステップを踏んで戦略を立案することが肝心です​。

ここではスタートアップの採用戦略策定における基本的なプロセスを段階的に解説します。

1. 採用目標(KGI)とKPIの設定

まず最初に採用活動のゴールを明確化しましょう。

KGI(重要目標達成指標)とは最終的な目標値のことで、採用活動では通常「何名をいつまでに採用するか」という採用人数目標を指します​。

例えば「半年でエンジニア5名採用」など具体的なKGIを定めます。

一方、KPI(重要業績評価指標)はそのKGI達成までの過程を測る中間指標です​。

採用における典型的なKPIには

  • 応募者数
  • 書類通過率
  • 内定承諾率
  • チャネル別の採用コスト

などがあります。

KGIをゴールとし、そこから逆算して各選考フェーズで必要な数値目標(KPI)を設定することで、ボトルネックの早期発見と改善が可能になります​。

例えば「最終的に5名採用するには応募30名が必要」といった具合に指標を定め、目標達成までのロードマップを描きます。

数値目標には必ず期限を設け、進捗を定期的にチェックしましょう​。

2. 採用ペルソナの設計(求める人物像の明確化)

続いてどんな人材を採用したいのか、ターゲットとなる人材像(ペルソナ)を具体化します。

事業戦略や現場のニーズに照らし、「必要なスキル・経験」「期待する役割」「性格・価値観」など求める人物像を明確に定義します​。

例えば「フルスタック経験のあるバックエンドエンジニアで、変化に柔軟に対応できる向上心旺盛な人」といった具合です。

ペルソナを明確化することで、採用メッセージや選考基準に一貫性が生まれ、ミスマッチの防止につながります。

ペルソナごとに響くアピールポイント(例:プロダクトの社会的インパクト、裁量の大きさ、技術スタックの魅力など)も洗い出しておくと、後述の採用ブランディング施策に役立ちます。

3. 採用基準・評価方法の策定

ペルソナに基づき、選考時に評価すべき採用基準を策定します。

具体的には、候補者に求める必須スキルや経験値、人物要件(価値観・カルチャーフィット)などを項目化し、面接やテストで評価できる形に落とし込みます​。

明確な基準を持たず感覚的に採用を進めると、「何となく良さそう」で採用したものの期待外れだった、といったミスに繋がりがちです​。

KPIに基づく歩留まり管理と同様、評価基準も数値化・言語化できる部分はしておくと客観性が増します。

例えば「コーディングスキル(GitHub提出物などで確認)」「課題解決能力(ケース面接で評価)」「自社バリューへの共感度(価値観面接で質問)」といった形で、各選考フェーズごとにチェックリストを用意します。

こうすることで誰が面接官でも共通の物差しで評価でき、採用判断の精度が上がるでしょう。

4. 採用チャネルの選定と計画

最後に、実際に候補者にアプローチする採用チャネルを選定します。

ペルソナごとに効果的なチャネルは異なるため、「どの手法でターゲット層にリーチするか」を戦略的に決めましょう​。

一般的な採用チャネル
  • 求人プラットフォームへの募集掲載: 自社の求人情報を求人サイトや転職サービスに掲載します。即戦力人材ならビズリーチやLinkedIn、若手ならWantedlyなど、ターゲット層が多く集まる媒体を選びます。魅力的な求人票を書くこと、定期的に情報を更新することがポイントです。
  • 人材紹介会社の活用: エージェントに依頼し、条件に合う候補者を紹介してもらう方法です。自社でリソースを割けない場合に効率的ですが、成功報酬型で1人あたりの紹介料が高額になる点に注意が必要です​。予算と採用緊急度に応じて適切に利用しましょう。
  • 自社採用ページ/SNSによる直接応募獲得: 自社サイトの採用ページにエントリーフォームを設置したり、TwitterやLinkedInで採用情報を発信したりして直接応募を募ります。日頃から会社のミッションやカルチャー、働く社員の声を発信し、候補者から「この会社で働きたい」と思われるような露出を高めることが重要です(この点は後述の採用ブランディングでも詳述します)。

以上が主な戦略立案のステップです。

これらを踏まえて具体的な採用手法ごとの戦術に落とし込んでいきましょう。

採用手法別の実践ノウハウ

スタートアップが活用すべき採用手法には様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットや成功のコツがあります。

ここでは代表的な採用手法ごとに、押さえておきたい実践ノウハウを紹介します。

リファラル採用(社員紹介)

リファラル採用とは自社の社員から人材を紹介してもらう方法です。

現場社員の人脈を活かせるためスタートアップでは特に有効な手段の一つです。

そのメリットは、採用コストを大幅に削減でき、入社後のミスマッチを防ぎやすい点にあります。

社員経由で応募者が事前に社風や業務内容を聞いているケースが多く、入社後のギャップが少ない傾向があります。

また社員自身も知人を紹介することで「ぜひ活躍してほしい」と考える人材を推薦するため、能力・カルチャー両面で自社適合度の高い人材を獲得できる可能性が高いです。

実践ノウハウ

リファラル採用を促進するには、まず社内に紹介制度を整備しましょう。

例えば「紹介経由で入社が決まった場合、紹介者に報奨金を支給する」といったインセンティブ制度を設ける企業もあります​。

また、紹介してもらいやすいよう募集ポジションや求める人物像の情報を社内共有し、社員が声をかけやすい環境を作ります。

注意点として、紹介者と被紹介者の関係性には配慮が必要です。選考結果のフィードバック方法や、不採用時の対応などデリケートな側面もあるため、内情をオープンにしすぎないよう工夫します。

ダイレクトリクルーティング(ダイレクト・ソーシング)

ダイレクトリクルーティングは企業側から候補者に直接アプローチしてスカウトする採用手法です。

スタートアップの採用では比較的ポピュラーな手段で、求人媒体に頼らず自社にマッチした人材を狙って効率的に口説けるのが強みです​。

具体的には、ビジネスSNS(LinkedInなど)や転職データベース上で条件に合う人材をリストアップし、メッセージを送って興味を引きます。

転職意欲の高い層(顕在層)だけでなく低い層(潜在層)にもアプローチできる点が大きなメリットです。

実践ノウハウ

スカウトメッセージを送る際は「ぜひ弊社に来てほしい」という熱意とともに、「なぜあなたに興味を持ったのか」を具体的に伝えることが大切です​。

ただ求人情報を一方的に送りつけるだけでは、特に現職に満足している優秀層には響きません​。

相手の経歴やスキルのどの部分に期待しているか、あなたのキャリアに弊社がどうフィットするか、といったパーソナライズされた内容で関心を引きましょう。

また、返信が得られない場合も想定し、一定数の母集団にアプローチする計画を立てます。

スカウトメールの件名や文面の工夫、送る時間帯の検証など、PDCAを回してレスポンス率向上に努めることも重要です。

求人広告・募集掲載

求人広告は求人サイトや専門媒体に自社の求人情報を掲載して募集を募る、伝統的かつ有効な手法です。

大手転職サイト、人材サービス(リクナビNEXTやGreen、Engageなど)への掲載から、スタートアップ特化の求人メディア(Wantedly, Startup Jobsなど)まで様々な選択肢があります。

広告経由で一定数の応募を安定的に集められる一方、スタートアップの場合は知名度が低いため放置していても応募は増えません​。

実践ノウハウ

求人広告で成果を出すには魅力的な求人票を書くことが肝要です。

単に募集要項を羅列するのではなく、スタートアップならではの魅力(例:急成長のフェーズで経験を積める、裁量が大きい、イノベーティブなプロダクトに携われる等)を打ち出しましょう。

また検索にヒットしやすいキーワードを盛り込み、写真や社員のコメントを載せて雰囲気が伝わる工夫も有効です。

加えて、掲載後の応募データを分析し、応募が少なければタイトルや本文を見直す、媒体を変えてみるなど改善を続けます。

媒体ごとの応募単価や採用実績をトラッキングし、コストパフォーマンスの高いチャネルに予算を振り分けることも大切です。

SNS採用(ソーシャルリクルーティング)

SNS採用とはTwitterやFacebook、LinkedIn、Instagramなどソーシャルメディアを活用して人材を採用する手法です。

SNS上で自社アカウントを運用し発信を行うほか、社員個人が情報発信をして候補者と繋がるケースも含まれます。

スタートアップでは特にTwitterやnote、LinkedInでの情報発信が盛んで、会社の文化やビジョンに共感した人材を引き寄せるのに適しています。

実践ノウハウ

SNS採用で成果を出すポイントは継続的かつターゲットを意識した情報発信です。

例えばプロダクト開発中であれば進捗や技術スタックをエンジニア向けに発信し、ビジョンや事業の社会的意義をビジネス層向けに発信するといった形で、ペルソナに合わせた内容を投稿します。

社員の日常やオフィスの雰囲気を写真付きで紹介するのも効果的です。

こうした発信により面接では伝えきれない自社の魅力やカルチャーを候補者に感じてもらうことができ、入社後のミスマッチ低減にも役立ちます。

実際、創業期にSNSでプロダクト開発の様子やチームの雰囲気を積極的に発信し、それに共感した優秀なエンジニアを獲得したスタートアップの例もあります​。

SNS経由で直接応募やDMをもらえることもあるため、問い合わせには迅速に反応するなどファンとの双方向コミュニケーションを心がけましょう。

採用イベント・コミュニティ活用

採用イベントとは、自社主催または外部のイベントを通じて候補者と接点を持つ手法です。

具体的には勉強会やハッカソン、ミートアップ、説明会、キャリアイベントなどが該当します。

スタートアップの場合、エンジニア向け勉強会や業界カンファレンスへの協賛・登壇を通じて自社を知ってもらい、そこから採用につなげるケースが多く見られます。

実践ノウハウ

イベントを活用する際は明確な目的設定が重要です(例:「エンジニア母集団形成のため技術イベント開催」「ビジネス職向けに会社説明セミナー実施」など)。

イベントでは自社の技術力やカルチャーを直接アピールできるため、登壇者のプレゼンスや資料のクオリティにも気を配りましょう。

成功事例として、シリーズA段階のスタートアップがエンジニア向け勉強会を開催し採用広報に力を入れた結果、優秀なエンジニアの採用に成功した例があります​。

また、イベント後は参加者にフォローアップ連絡をし、興味を持った方とのカジュアル面談など次のアクションにつなげます。

最近ではオンラインイベントも活発なので、自社ブログやYouTubeでウェビナーを開催し、その視聴者から募集する方法も有効です。

採用CX向上(候補者体験の改善)

採用CX(候補者体験)とは、候補者が求人に応募してから選考を受け終わるまでに企業に対して抱く体験全般を指します。

この候補者体験を良くすることは優秀な人材を惹きつけ、採用成功率を高める上で非常に重要だと認識されています​。

どれだけ会社の魅力を伝えて応募を獲得しても、選考中の対応が悪ければ辞退や内定辞退に繋がりかねません。

実践ノウハウ

採用CX向上の基本は候補者目線に立った丁寧かつ迅速な対応です。

例えば「応募後すぐに応募確認の連絡を入れる」「各選考後に合否とフィードバックを迅速に伝える」「面接日程の調整は候補者の都合を最大限考慮する」といった取り組みは、候補者の満足度を高め選考辞退を防ぎます。

また、面接官とのすれ違いを防ぐため評価項目や質問内容を統一し、公平で一貫性のある選考プロセスを設計しましょう。

候補者に自社のファンになってもらう気持ちで接し、不合格だった場合でも丁寧に感謝を伝えることが大切です。

こうした積み重ねが評判となり、「この会社の選考を受けて良かった」と感じる候補者が増えることで、将来的な応募者ネットワーク拡大にもつながります。

採用ブランディング・広報の戦略と具体策

スタートアップにおいては採用ブランディング(採用広報)にも戦略的に取り組む必要があります。

採用ブランディングとは、簡単に言えば「採用候補者向けの自社ブランド構築」です。

自社の魅力やビジョンを社外に発信し、働きたいと思われる企業イメージを作る活動を指します​。

応募者は求人票や面接だけでなく、SNSやブログ、口コミサイトなど様々な経路で企業情報を収集しています。

そのため、企業側が主体的に自社の魅力を発信していくことが重要です​。

戦略のポイント

採用ブランディングではまず自社の強みや文化を言語化し、核となるメッセージを定めます(例:「急成長SaaSで日本の○○産業を変革するミッション」「社員が主体的に動けるフラットな組織文化」等)。

次に、そのメッセージを効果的に伝えるチャネルとコンテンツを計画しましょう。

具体策の例をいくつか挙げます。

具体策の例
  • 採用ページ・ブログの充実: 自社サイトの採用ページにミッション・バリューや社員紹介、働く環境、オフィス写真などを掲載して会社の雰囲気を具体的に伝えるようにします。現場社員が執筆する技術ブログやNoteの記事を通じて、プロダクトへの想いや開発文化を発信するのも有効です。
  • SNS発信とエンゲージメント: 公式TwitterやLinkedInで定期的に情報発信し、フォロワーとのコミュニケーションを図ります。プレスリリースの紹介だけでなく、イベント出展報告や社員の声、日常風景など柔らかい内容も交えて発信しましょう。SNS上での露出は企業認知の向上につながり、将来の候補者プールを広げます​。
  • メディア露出・PR: Tech系ニュースサイトや業界誌、スタートアップ専門メディアなどに積極的に露出することもブランディング戦略の一環です。資金調達時のプレスリリースでは「○○のポジションで採用強化中」と盛り込む、起業ストーリーの取材記事でカルチャーに触れてもらう、イベント登壇時に会社紹介を差し込む等、あらゆる機会で「採用したい会社像」を発信します。
  • 候補者との接点強化: インターンシップやカジュアル面談の受け入れを増やし、将来の候補者と早期に接点を持つのも有効です。応募前の人とも積極的に繋がりを作り、「あの会社は話を聞いてみたいと思っていた」と思われる関係構築を目指します。

採用ブランディング施策は効果が出るまで時間がかかる点も念頭に置きましょう​。

短期的な応募獲得だけでなく中長期的な人材プール形成に寄与する投資と捉え、継続して取り組むことが重要です。

地道な発信により「企業認知の獲得 → ファン層の醸成 → 応募増加」という好循環が生まれれば、採用活動は一層有利に進められます。

資金調達フェーズごとの採用戦略と課題

スタートアップは成長に伴いシード期・アーリー期・ミドル期・レイター期といった資金調達フェーズを経ていきます。

それぞれのフェーズで事業状況や組織規模が変化し、採用面でも直面する課題や最適な戦略が異なります​。

ここでは各フェーズごとに、どのような採用戦略を取るべきか概要を解説します。

シード期(創業期)

シード期は会社が産声を上げたばかりの時期で、従業員も極めて少数のフェーズです。

限られたリソースの中でいかに優秀な仲間を集めるかが、その後の成長を大きく左右します​。

この段階では「量より質」を重視し、会社のビジョンを共有できるコアメンバーを見つけることが最優先です​。

シード期(創業期)
  • 主な課題: 会社の認知度がほぼ無く、採用基準やプロセスも曖昧になりがちです​。また資金的な余裕が少なく高待遇を提示しづらい、情報発信力も弱い、といった点が課題になります​。
  • 戦略のポイント: 創業メンバー自身のネットワークを最大限活用しましょう。知り合いや元同僚、学生時代の仲間などに声をかけ、ビジョンに共感してくれる人材を探します。「将来的な株式報酬」など将来のリターンを提示しつつ、創業者の熱意を直接伝えて熱狂的な仲間集めを行うフェーズです​。SNSでプロダクト開発の様子や理念を積極的に発信し、共感者を地道に増やすことも有効です。この時期に無理に大量採用せず、価値観を共有できる少数精鋭を採用することで、後の文化醸成の土台ができます。


アーリー期(シリーズA前後)

アーリー期はプロダクトや事業が軌道に乗り始め、組織拡大に着手する段階です(おおむね数十名規模まで)。

成長加速のために多様なスキルを持つ人材を次々採用し、組織基盤を強化していくことが求められます。

アーリー期(シリーズA前後)
  • 主な課題: 事業成長に人材確保が追いつかない採用スピードの問題、専門性の高い人材の確保、属人的だった採用プロセスの非効率さ改善、組織文化の浸透などが課題となります​。特にこのフェーズでは採用がボトルネックで成長が停滞しないようにすることが重要です。
  • 戦略のポイント: 人事専任担当者の配置を検討しましょう。経営陣が引き続きコミットしつつ、採用専門の人材(リクルーターやHRマネージャー)を迎え入れることで採用力を強化します。また効率的な採用プロセスの構築も急務です​。選考フローを標準化し、面接官トレーニングを行い、内定までのリードタイム短縮に取り組みます。加えて採用チャネルを多様化し、ダイレクトリクルーティングやリファラル、エージェントなどあらゆる手段を駆使して母集団を拡大します。

社員紹介制度を導入して紹介を活性化したり、魅力的な報酬体系(ストックオプション付与等)で優秀層を惹きつけたりするのも有効です​。

ミドル期(シリーズB/C前後)

ミドル期は社員数が100名規模に近づき、さらなる事業拡大と競争優位の確立が求められる段階です​。

市場での競争が激化する中、中核人材の獲得と育成、組織全体の強化がテーマとなります​。

ミドル期(シリーズB/C前後)
  • 主な課題: 人材獲得競争の激化により、優秀な人材ほど他社(特に大企業や有力スタートアップ)との奪い合いになります​。また人員が増えたことで自社文化への適合を見極める重要性が増し、せっかく採用しても定着しないケースへの対策も課題です。
  • 戦略のポイント: このフェーズでは採用ブランディングを本格化しましょう。競合他社に負けない魅力を発信し、自社にフィットする人材を選別して呼び込む採用が重要です。例えばエンジニア文化が強みなら技術広報を強化し、カルチャーフィットを重視した選考で価値観の合う人材を優先的に採用します​。加えて研修制度の充実やキャリアパス支援など人材育成にも注力し、既存社員のエンゲージメントを高めて離職防止を図ります​。

従業員同士のつながりを深める社内イベントや、個々のキャリア相談の場を設けるなどして社員の定着率向上にも取り組みます​。ミドル期は組織が大きく変化する時期でもあるため、採用だけでなく組織開発面も並行して進める視点が大切です。

レイター期(シリーズC以降・上場前)

レイター期は事業が安定し、IPOやグローバル展開も視野に入る最終成長段階です​。

組織規模も数百名規模となり、さらなる飛躍に向けリーダーシップを発揮できる人材専門領域のプロフェッショナルが求められます​。

レイター期(シリーズC以降・上場前)
  • 主な課題: 組織が大きくなったとはいえ、さらなる成長のためには依然としてトップ人材の獲得が重要です。具体的にはハイレベルな幹部人材やグローバル人材の確保、多様性の受容と企業文化維持との両立、といった課題が挙がります​。また、新規事業や海外展開を牽引できる人材が社内に不足している場合、外部から調達する必要があります。
  • 戦略のポイント: エグゼクティブサーチ(ヘッドハンティング)などを活用し、業界で実績のあるCxOクラスやマネージャー層をピンポイントで迎え入れましょう​。報酬面でも競争力を持たせるため、ストックオプションや充実した福利厚生を提示し、魅力的なオファーを作ります​。また、グローバル展開を目指すなら海外での採用活動も視野に入れ、外国人材や海外拠点の人材を確保します​。

組織の多様性が高まる中で、それを受け入れる社内文化を育む施策(例:異文化理解研修、ダイバーシティポリシー策定)も重要です。

さらに、社内からリーダーを登用するため社内公募制度や次世代リーダー育成プログラムを導入し、既存社員のモチベーション向上と人材活用を図ります。

レイター期は「大企業化」する過程でもあるため、スタートアップらしさ(挑戦する文化)を失わずに人材戦略を進化させるバランス感覚が求められます。

各フェーズでそれぞれ異なる課題がありますが、自社の成長段階に応じた採用戦略を構築することで、必要な人材を適切なタイミングで確保し、持続的な成長につなげることが可能です​。

採用成功に向けた注意点とポイント

スタートアップの採用を成功させるには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。

まず、経営者自身が採用に積極的に関わることが不可欠です。

経営層が候補者に直接アプローチしたり面接に参加することで、会社への信頼感が高まり、社内の協力体制も強化されます。

また、採用は人事だけでなく、社員全員で取り組むべきものです。

リファラル採用を活用したり、社員が勉強会やカジュアル面談に参加するなど、組織全体で候補者を迎える姿勢が重要です。

スピード感も大切な要素です。

優秀な人材は複数のオファーを受けていることが多いため、選考期間が長くなると他社に先を越される可能性があります。

迅速な対応と判断が、採用成功のカギとなります。

さらに、採用活動はPDCAを回しながら改善し続けることが重要です。

各プロセスの課題をデータで分析し施策を見直していくことで、より効果的な採用が実現できます。

成果や学びを社内で共有することで、組織全体の採用力も高まります。

最後に、スキルや経験だけでなく、自社のカルチャーに合うかどうかを見極めることも忘れてはいけません。

価値観が合う人材は長く活躍してくれる可能性が高く、逆にミスマッチは早期離職の原因にもなります。

多様性を意識しつつ、自社に新しい価値をもたらしてくれる人材にも目を向けることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次