退職代行で有給休暇は使える?知っておくべき全知識とスムーズな辞め方

退職代行サービスで有給休暇を消化すれば、即日から出社せずに退職することもできます。

会社を辞めると決めたとき、残っている年次有給休暇(年休)をムダなく消化できるかは大きな関心事ですよね。

年次有給休暇は労働者の正当な権利であり、退職時にまとめて消化することも当然認められています。

しかし実際には「有給休暇を使い切って辞めたいけど職場に言い出しにくい」「退職代行を使ったら有給消化できるの?」と不安に思う方も多いでしょう。

本記事では、退職代行サービスを利用して有給休暇を確実に消化し、スムーズに退職するための全知識をわかりやすくカジュアルな語り口で解説します。

目次

年次有給休暇は労働者の権利

まず大前提として、年次有給休暇(有給休暇)はすべての労働者に与えられた法律上の権利です。

【労働基準法第39条】により、一定の条件(後述)を満たした従業員には年休を付与しなければならないと定められています。

有給休暇中は給与が減額されずに休めるので、「有給を使えばその分給料が引かれるのでは?」という心配も不要です。

企業側は労働者から適法に申請された有給休暇を原則拒否できません​

万が一、正当な理由なく有給取得を拒否した場合、会社側には6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金刑が科される可能性すらあります​。

それほどまでに、有給休暇は法律で手厚く保護された労働者の権利なのです。

では、有給休暇はどのような条件で何日もらえるのでしょうか?

基本的には雇入れ日から6か月間継続勤務し、その間の出勤率が8割以上であることが付与の条件です​。

この条件を満たすと、まず10日間の有給休暇が付与されます。

その後も勤続年数に応じて日数が増えていき、最大で20日間が付与されます(有給休暇は2年間有効で、翌年度まで繰り越し可能​)。

たとえば6ヶ月経過時に10日、1年6ヶ月経過で11日、2年6ヶ月で12日…と増加し、6年6ヶ月以上で20日が付与される仕組みです。

フルタイムの正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイトなど週の所定労働日数が少ない労働者でも勤務日数に応じて比例付与されます​。

要件を満たした全ての労働者に平等に与えられる権利なので、「自分は有休なんて関係ない」と思わずにきちんと把握しておきましょう。

なお2019年4月の法改正により、有給休暇を年10日以上付与される労働者には毎年5日以上の有給取得が義務化されました。

これも労働者が有給休暇を取得しやすくするための措置で、日本全体で年休消化を促進する流れが強まっています。

退職時の有給休暇消化は当然の権利

退職が決まったとき、有給休暇を消化するのは労働者の当然の権利です。

退職予定日までに残っている年休をまとめて取得することは法律上何ら問題ありません。「辞めるのに有給なんて図々しいかな…」と遠慮する必要は全くないのです。

現に、日本では有給休暇の取得率が低いため退職時点で有給が大量に残っている人も少なくありません​。

最終出社日から退職日までの間にまとめて有給を消化したいと考えるのは自然なことですよね。

結論から言えば、退職代行サービスを使って退職する場合でも通常の退職と同様に有給休暇を消化できます​

有給休暇は在職中であればいつ取得しても良いものなので、退職届を出した後であっても有給を申請する権利があります。

会社側も法的には退職間際だからといって有給消化を拒むことはできません​

実際には「引継ぎがあるだろう」「退職直前に休まれては困る」といった心理から、退職時の有給消化を嫌がる会社が存在するのも事実です​。

しかし会社にとって都合が悪いだけでは時季変更権(有給取得日の変更権)を行使する正当な理由になりません。

法律上、「業務が忙しいから」という理由だけでは有給取得日の変更は認められないのです​。

したがって退職の際も遠慮せず残りの有給を申請して構いません

会社としても、2019年施行の5日取得義務(未消化だと30万円以下の罰金)がありますから、基本的に有給消化の申し出を拒否することはありません​

もちろん円満退職のために事前に業務の引継ぎをしっかり行うなど円滑に休みに入れる工夫は必要ですが、有給消化自体は法的に認められています​。

極端に言えば退職の意思を伝えた翌日から有給休暇に入り、そのまま出社せず退職日を迎えることも可能なのです。

ただし注意したいのは、有給休暇は在職中にしか取得できないという点です。

もし会社から不当に有給消化を認められずに退職してしまうと、残っていた有給は退職と同時に消滅してしまいます。

退職後に「やっぱり有給消化させてください」は通用しません。

ですから退職日までに確実に消化することが大切です。

どうしても自分で言い出しにくい場合や、会社が渋りそうな場合は次章で述べる退職代行サービスの活用も検討しましょう。

スムーズな有給休暇消化のための事前準備

退職時に有給休暇をスムーズに消化するには事前の準備がカギです。

計画的に進めることで、会社ともめるリスクを減らし円満に最後の有給消化ができます。

以下に事前にやっておきたい準備をまとめました。

事前にやっておきたい準備
  • 残っている有給休暇の日数を確認する: 退職前には、有給休暇の残日数を正確に確認しておきましょう。特に即日退職を希望する場合、14日分の有給があれば出社せずに辞めることが可能です。確認方法は給与明細や人事部への問い合わせなどがあります。
  • 退職日と有給消化のスケジュールを計画する: 退職日と有給消化のスケジュールは、有給残日数に応じて計画しましょう。最終出社日の翌日から有給を連続で使い、最後の日を退職日にするのが基本です。有給が不足する場合は勤務日や欠勤扱いを含めて調整が必要なので、事前に方針を整理しておくことが大切です。
  • 業務の引継ぎ準備をしておく:有給休暇に入る前に業務の引継ぎを進めておくと、安心して休みに入れます。引継ぎ資料の作成や同僚への共有をしておくことで、休暇中の連絡やトラブルを防げます。退職代行を使う場合も、事前準備が周囲への配慮になります。
  • 会社の就業規則や雇用契約書を確認: 退職前に、就業規則や雇用契約書を確認しておくと安心です。退職時の有給取得に関する記載がある場合もあるため、目を通しておきましょう。社内の前例を探ることで、有給消化がしやすい環境かどうかの判断材料にもなります。
  • 私物や貸与品の整理: 有給消化に入る前に、会社の私物と貸与品の整理を済ませておきましょう。ロッカーやデスクの中を片づけ、私物は忘れず持ち帰ります。貸与品はリストアップし、退職後すぐ郵送できるよう準備しておくと安心です。
  • 退職関連書類や手続きの確認: 退職時には、健康保険証の返却や離職票・年金手帳・源泉徴収票の受け取りなど、必要な手続きや書類の確認も忘れずに行いましょう。特に離職票は失業給付に必要なため、退職代行を使う場合は受け取り依頼も事前に伝えておくと安心です。

これらの準備をしておけば、有給休暇に入った後に会社から慌てて連絡が来たりトラブルになったりする可能性を減らせます。

要は「有給消化に入っても支障がない状態」を作っておくことがポイントです。

特に残有給日数の確認退職日の設定はセットで重要になります。

周到な準備で心置きなく最後のバカンス(?)を満喫しましょう。

退職代行の種類で変わる?有給休暇取得の確実性と交渉力

いざ「退職代行を使おう」と決めたら、どの業者に依頼するかを選ぶ段階になります。

退職代行サービスには主に3つの種類があり、実はその種類によって有給休暇を確実に消化できるかどうか、会社との交渉力に違いが出てきます​。

ここでは退職代行の種類ごとの特徴と、有給取得の確実性への影響について解説します。

退職代行の種類ごとの特徴
  • (1)民間企業の退職代行サービス(一般業者)
    民間の退職代行業者は、2〜3万円程度で退職や有給取得の意思を会社に伝えてくれるサービスです。ただし、法律上の交渉権限がないため、有給消化を拒否された場合に対応できません。無理に交渉すると違法な「非弁行為」となるおそれもあります。そのため、有給の100%消化は保証できず、業者によっても注意書きがあります。特にブラック企業などでは、有給取得が難航するケースもあるため注意が必要です。
  • (2)労働組合系の退職代行サービス
    労働組合系の退職代行サービスは、団体交渉権があるため会社と正式に交渉が可能です。利用料は一般業者と同程度で、有給消化に関しても会社側の拒否に対応できる点が大きな強みです。ただし、有給買取交渉には対応しない場合が多く、その点は留意が必要です。また、信頼できる組合かどうかを見極めることも重要です。総じて、有給取得の確実性を重視する人には有力な選択肢となります。
  • (3)弁護士による退職代行サービス
    弁護士による退職代行は費用こそ高め(5〜10万円)ですが、法的な交渉力が圧倒的に高く、有給消化や未払い請求など全てに対応可能です。会社が有給を拒否しても法的根拠をもとに是正を求められ、内容証明で証拠も残せるため安心です。実際、有給消化を渋る企業も弁護士の介入で対応を変えるケースがあります。確実に全有給を消化したい人には最も信頼性の高い手段と言えるでしょう。費用以上のリターンが得られる可能性も十分あります。

以上が退職代行の主な種類とそれぞれの特徴です。

「結局どれを選べばいいの?」という点ですが、自分の状況と重視ポイントによります。

例えば会社がブラック気味で有給拒否される可能性が高いなら、交渉力のある弁護士または労働組合系が安心です。

逆に有給消化はたぶん認めてくれそうだけど、上司と会わずに辞めたいからとにかく安く頼みたいという場合は一般業者でも目的は果たせるでしょう。

迷ったら、複数の退職代行サービスに事前相談してみるのも手です(最近は無料相談を受け付けているところも多いです)。

その際に「有給休暇はきちんと消化できますか?」と確認してみてください。

有給消化に前向きな回答をくれる業者かどうかで、ひとつの判断材料になるでしょう。

いずれにせよ非弁行為のリスクがなく適切に対応できる業者を選ぶことが重要です。

有給を残したまま泣き寝入り…なんてことにならないよう、信頼できる退職代行を選びましょう。

会社が有給休暇の取得を拒否するケースと対処法

法律上は会社に有給取得を拒否する権利は無いとはいえ、現実には稀に会社が有給休暇の消化を拒否してくるケースがあります。

「退職時に有給?認められない」「人手が足りないから出社してくれ」などと言われるパターンです。

特にいわゆるブラック企業に多く、法を無視してでも働かせようとする傾向があります​。

では、もし退職時に会社から有給消化を拒否されたらどう対処すれば良いのでしょうか?

考えられる対処法をステップごとに紹介します。

①会社に有給拒否の理由を確認する

まずは会社に対して、有給を拒否する理由を冷静に確認しましょう。

法律上、会社が有給を認めない正当な理由は「事業の正常な運営を妨げる場合」に限られます。

特に退職時は引継ぎや調整で対応できるため、「忙しいから」は通用しません。

不合理な理由であれば、法律に基づいて反論する姿勢も有効です。

②労働基準法違反であることを伝える

正当な理由なく有給を拒否するのは労働基準法違反であり、会社には罰則が科される可能性があります。

そのため、「有給消化を認めないのは違法です」と伝えることで、会社の態度が変わることがあります。

特に「労働基準監督署に相談する」と伝えると効果的で、多くの企業はリスク回避のために対応を改める傾向があります。

③退職代行サービスや弁護士・労基署に相談する

自分で交渉しても有給が認められない場合は、退職代行サービスや弁護士、労基署に相談しましょう。

特に弁護士は違法行為に対し法的に対応でき、内容証明などで証拠を残す手段も取れます。

労働組合系の退職代行も交渉権があるため有効です。

また、労基署に相談すれば会社への是正指導が入ることも多く、実際にはこの段階で会社が折れるケースが大半です。

最終的には弁護士による法的措置も視野に入ります。

④会社からの連絡や出社要請には応じない

有給消化中は会社からの出社要請や連絡に応じる義務はありません。

退職の意思を伝えた後であれば、会社が「出社しろ」と言ってきても強制力はなく、拒否して問題ありません。

退職代行を利用している場合は「代理人を通して連絡してください」と対応しましょう。

万が一、自宅訪問などがあれば警察に通報して構いません。

有給中は業務の問い合わせにも応じる必要はなく、安心して休んで大丈夫です。

以上のように、会社に有給消化を拒まれても泣き寝入りする必要は全くありません。

法律を味方につけて適切に対処すれば、ほとんどの場合は認めさせることができます。

それでもどうしても消化できなかった場合は残念ながら有給は消滅してしまいますが​、それは最後の手段です。

まずは「有給は労働者の権利」という姿勢を崩さず主張しましょう。

退職代行や労基署など外部の力もうまく使って、泣き寝入りだけはしないようにしてくださいね。

退職代行で有給休暇を消化するメリット

退職代行サービスを利用して有給休暇を消化することには、多くのメリットがあります。

ここでは代表的なメリットを5つ紹介します。

「退職代行を使って有給なんてセコいかな…」なんて思う必要はありません。

利用できるものは利用して、あなたが得する・楽になるポイントを押さえておきましょう。

得する・楽になるポイント
  • メリット1:退職意思を伝えた後、即日から出社しなくて済む
    退職代行を使えば、退職の意思と有給消化の希望を伝えるだけで即日から出社せずに済む可能性があります。自己都合退職は2週間で成立し、有給をその期間に当てれば実質即日退職が可能です。もう出社できないほど追い詰められている人にとって、大きな精神的救いになります。
  • メリット2:有給休暇をムダにせず手取り収入が増える
    退職代行を利用して有給を全て消化すれば、退職後の手取り収入が増えます。有給は給与が減らない休暇で、使わずに退職すると本来の収入を失うことになります。例えば、10日間の有給を消化すれば、日給1万円の場合、約10万円の損失を防げます。退職代行費用をかけても、得られる金額が大きければ十分に元が取れます。
  • メリット3:会社と直接やり取りせずに済む
    退職代行を利用すれば、有給休暇の申請も代行業者が行ってくれるため、会社とのやり取りを一切せずに済みます。職場の雰囲気や上司のパワハラが原因で有給申請が困難な場合、代行業者が労働法に基づいて適切に対応してくれるので安心です。自分で申請する際のストレスを減らし、精神的負担を軽減できるのは大きなメリットです。
  • メリット4:トラブルになりにくい
    退職代行業者を利用することで、会社と直接感情的に対立するリスクを減らせます。特に退職交渉では感情が絡みやすいですが、第三者が入ることで冷静な対応が可能になります。労働組合や弁護士が代行すれば、法的根拠に基づいて交渉が進み、会社も無下にできません。結果的に、トラブルを避けつつスムーズに有給消化できるメリットがあります。
  • メリット5:退職まで安心して休める
    退職代行を利用すると、有給休暇中に心配なく休むことができます。業者が退職手続きや書類の受け取りを代行してくれるため、退職後の手続きも安心です。また、会社からの連絡がないことが多く、心身を休める時間が確保できるのも大きなメリットです。

以上が退職代行+有給消化の主なメリットです。

「こんなに良いことづくめならもっと早く知りたかった!」という人もいるかもしれませんね。

もちろんメリットがあればデメリットや注意点もあります。

退職代行で有給休暇を消化するデメリットと注意点

メリットが多い退職代行+有給消化ですが、利用にあたってのデメリットや注意点も押さえておきましょう。

デメリットといっても致命的な欠点ではなく「事前に知っておけば回避できること」「理解した上で利用すべきこと」が中心です。

以下に主なポイントをまとめます。

主なポイント
  • デメリット1:退職代行の費用がかかる
    退職代行サービスには費用がかかります。一般業者で2〜3万円、労働組合系で2.5〜3万円、弁護士対応で5万円以上です。費用は一時的な負担ですが、有給消化で給与が増えれば相殺できることもあります。予算とサービス内容を考慮して、自分に合った業者を選ぶことが重要です。
  • デメリット2:同僚や上司に迷惑・負担をかける可能性
    退職代行で即日退職すると、同僚や上司に負担がかかる可能性があります。特に忙しい時期だと急な退職に対して不満を持たれることも。ただし、これは会社の人員管理の問題であり、法律に則った退職なので、過度に気にする必要はありません。退職後に気まずくなりたくない場合は、事前に個別に謝意を伝えるなどの配慮をすることも一つの方法です。
  • デメリット3:非弁行為のリスクがある業者も存在
    退職代行業者の中には、弁護士資格のない業者が会社と交渉し、非弁行為に該当することがあります。これが問題になり、会社とのトラブルが発生する可能性も。信頼できる実績ある業者を選び、交渉が必要な場合は弁護士や労組系に依頼するのが重要です。安価な業者に飛びつかず、運営元や口コミをチェックしましょう。
  • デメリット4:会社から直接連絡が来る可能性がある
    退職代行を通じて「代理人に連絡を」と伝えても、会社が直接連絡してくる場合があります。これは引き継ぎの確認や翻意を促すためなどが理由です。基本的には無視して構いませんが、気になる場合は業者に相談し、再度連絡禁止を申し入れてもらいましょう。それでも解決しない場合は、着信拒否やメール無視で対応できます。
  • デメリット5:有給休暇が取得できないケースもある
    有給休暇の権利が発生していない場合や、退職日までに有給を消化しきれない場合、退職代行を利用しても有給を完全に消化できないことがあります。特に、入社6ヶ月未満や出勤率が低い場合は有給が付与されないため、消化できないことになります。また、消化できない日数分の有給は消滅し、会社が好意で買い取ってくれることもありますが、義務ではありません。退職前に計画的に有給消化を進めることが重要です。

以上がデメリット・注意点です。

まとめると、「費用がかかる」「職場に負担をかける」「業者選びを誤るリスク」「会社からの連絡対応」「有給そのものの制約」といった点ですね。

これらは事前に知って準備しておけば多くは対処可能です。

費用は有給でカバー、同僚への配慮は最低限する、信頼できる業者を選ぶ、連絡来たら代理人に相談、有給日数の把握と計画etc…と対策できます。

デメリットばかり気にして結局自力で消化できずに辞めて損してしまうくらいなら、退職代行を上手に活用して権利をしっかり行使した方が賢明です。

最後の有給休暇、無駄にしないようにしましょう。

退職代行で有給休暇を消化する具体的な流れ

それでは実際に退職代行を利用して有給休暇を消化する場合の具体的な流れを確認してみましょう。

おおまかなステップは以下の通りです​。

業者によって多少手順は異なりますが、概ね似た流れになります。

退職代行で有給休暇を消化する具体的な流れ
  1. 有給休暇の残日数を確認する – まず最初に、自分の有給休暇残日数を確認します。これは退職代行に依頼する際に必ず伝える必要がある情報です。上司や人事に聞きづらい場合は、前もって給与明細や社内システムでチェックしておきましょう。残日数によって退職日程が決まるので非常に重要なステップです。
  2. 退職代行サービスを選んで相談・依頼する – 自分の状況に合った業者を選ぶことが重要です。特に「有給消化の交渉ができる業者かどうか」が大きなポイントになります。選定した業者に電話やメール、LINEで連絡し、退職代行を依頼しましょう。多くの業者は24時間対応しており、即日対応も可能です。相談時には名前、会社名、在職年数、有給残日数、退職希望日など基本情報を伝えるとスムーズです。業者によっては無料相談を行っており、正式な依頼は契約書を交わしてから進めることが一般的です。
  3. 退職代行の費用を支払う – 業者に正式に依頼することが決まったら、所定の費用を支払います​。支払い方法は銀行振込やクレジットカード決済、最近では後払いサービスに対応しているところもあります。即日退職を希望する場合、早めに支払いを済ませないと動いてもらえないので注意しましょう。中には「全ての手続き完了後にお支払い」という良心的な業者もありますが、基本は前払いです。領収証や契約書の控えは大切に保管しておきます。
  4. 必要情報・希望事項を伝える(ヒアリング) – 退職代行サービスに依頼した後、業者との打ち合わせ(ヒアリング)が行われます。この際に、退職日や有給消化の希望、会社への伝達事項などを細かく確認します。例えば「○月○日から○日まで有給を消化したい」「健康保険証は後日郵送で返却する」「離職票を郵送してほしい」など、具体的な希望をすべて業者に伝えましょう。また、会社から借りている物の返却方法や、上司と直接会いたくない場合はその旨を伝えます。労働組合系の場合、組合加入の手続きが必要となることもありますし、弁護士の場合は委任契約書を交わすことがあります。このヒアリングを元に、業者が会社への伝達内容をまとめてくれます。
  5. 退職代行業者が会社へ連絡し交渉開始 – 退職代行業者が会社に連絡し、交渉を開始します。業者によって連絡タイミングは異なりますが、多くの場合、依頼した翌営業日の朝に連絡します。即日対応が可能な業者なら、依頼当日に連絡を受けることもあります。連絡手段は電話が一般的ですが、内容証明郵便やメールを使うこともあります。業者は、退職希望日や有給消化の期間、書類送付の依頼などを伝え、今後の連絡は代理人を通す旨も伝えます。本人がこの連絡に立ち会う必要はなく、業者からの「連絡しました。○○と回答がありました。」といった報告を待ちましょう。
  6. 会社からの回答・残務処理への対応 – 会社からの回答があった場合、退職代行業者はその内容を依頼者に伝えます。例えば、「退職は認めるが有給消化は〇日まで」といった条件が示されることがあります。一般業者の場合、会社からの要望をそのまま伝え、指示に従って返却物を送る準備をします。労働組合や弁護士の場合は、異議があればその場で交渉してくれますので、依頼者には「予定通り有給消化ができる」といった報告が届きます。もし会社から直接連絡が来た場合は、業者に伝え、対応を任せましょう。また、退職届用紙が郵送されることがあれば、業者の指示に従って署名・捺印して返送します。
  7. 有給休暇消化期間中:自宅で待機・必要があれば連絡 – 有給休暇消化期間中は、基本的に自宅で過ごし、出社する必要はありません。会社からの問い合わせなどがあった場合、退職代行業者がその対応をするので、指示に従って必要があれば対応します。もし荷物を取りに行く必要がある場合など、行けない場合は業者に相談し、代替案を考えてもらうことができます。また、有給期間中に給料日が来た際は、給与がきちんと振り込まれているか確認し、もし有給分が支払われていなければ、業者や労基署に相談することが重要です。
  8. 退職日の到来・最終手続き – 有給休暇を全て消化し、迎えた退職日当日。特にやることはありません。この日をもってあなたは晴れて会社を退職したことになります。会社から貸与品を郵送するよう指示されていた場合は、退職日までに発送しておきましょう。また退職後、会社から離職票や源泉徴収票などの書類が郵送されてきます。これらは転職先や失業手当の手続きで必要なので、大切に保管してください。退職代行サービスとの契約もこれで終了です。

以上が一連の流れです。

文字にすると長いですが、実際には「依頼→指示に従う→待つ」で完了します。

あなた自身は労力をほとんど使わず退職できるのが退職代行のありがたいところですね。

特に弁護士や労組の退職代行なら、有給取得の交渉から書類受領まで細かく対応してくれるので、安心感が違います。

一般業者の場合でも、会社への伝言と基本的なやり取りはきちんとやってくれるので心配しすぎなくて大丈夫です。

流れを把握した上で、実際に動く際は業者の指示に従って進めていきましょう。

退職代行と有給休暇に関するよくある質問

最後に、退職代行と有給休暇に関してよく寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめます。

同じような疑問を持つ会社員の方は多いので、ぜひ参考にしてください。

Q1. 退職代行を使っても本当に有給休暇を消化できますか?

A. はい、退職代行を利用しても有給休暇は問題なく消化できます

退職代行を利用しても、有給休暇の取得は労働者の権利として保障されています。

退職代行業者が有給取得の意思を会社に伝えるため、退職代行を使った場合でも有給休暇を消化することが可能です。

Q2. 会社から「退職時の有給は認めない」と言われたらどうすればいいですか?

A. まず会社には有給消化を拒否する法的権限がないことを思い出してください。

会社が正当な理由なく有給消化を拒否することは労基法違反です。

拒否された場合、退職代行業者や労基署に相談して対応を求めましょう。

法的権利を主張し、適切な第三者のサポートを得ることが重要です。

Q3. 残った有給休暇を会社に買い取ってもらうことはできますか?

A. 有給休暇は基本的に消化するものとされ、買取は原則認められていません。

買い取りを提案された場合は、書面で証拠を残すことが重要です。

基本的には有給を使い切ることが推奨されます。

Q4. 退職代行サービスの費用が高く感じます。払う価値はありますか?

A. 退職代行の費用(例: 3万円)をかけて有給10日消化できれば、約7万円のプラスになる可能性があります。

加えて、精神的負担を軽減する価値もあります。

費用が難しい場合は分割払いや後払いの業者を探し、優先事項に応じて弁護士や一般業者を選ぶと良いでしょう。

Q5. 有給消化中に会社から連絡や呼び出しが来たらどう対応すればいいですか?

A. 基本的には対応しなくてOKです。

退職代行を利用していれば、会社からの連絡は無視して問題ありません。

気になる場合は業者に相談し、再度会社に連絡を控えるよう伝えてもらえます。

引継ぎに漏れがあれば任意で伝えても構いませんが、有給休暇中は業務から完全に解放される権利があるため、無理に対応する必要はありません。

Q6. 入社して間もないのですが、退職代行を利用できますか? また有給は取れますか?

A. 入社後すぐ(試用期間中など)であっても退職代行の利用は可能です。

法律上、期間の定めがない雇用契約なら、退職の意思を伝えて2週間で辞められます。

ただし、入社6ヶ月未満の場合、有給休暇は付与されていないため、有給消化はできません。

それでも退職代行業者は、会社への連絡を代行し、スムーズに退職できるようサポートしてくれます。

Q7. 退職代行を使って辞めたら、会社に悪い印象を持たれて今後に影響しませんか?

A. 退職代行を利用すること自体は違法でも不道徳でもありませんが、会社側からすれば驚きや不快感を抱くかもしれません。

しかし、退職代行を選んだのはあなたの権利を守るための手段ですし、次の転職先でその会社が悪評を伝えることは違法です。

退職後は会社との関係は終わるので、後ろめたく思う必要はなく、心身の健康や自分の未来を優先すべきです。

退職代行を賢く利用し、確実に有給休暇を消化してスムーズに退職しよう

退職代行を賢く利用して有給休暇をしっかり消化し、ストレスなく退職することは十分可能です。

あなたが長年頑張って働いて得た有給休暇ですから、最後まで自分のものとして使い切って辞めるのは何も悪いことではありません。

むしろ「有休消化して辞める」のは労働者の賢い選択です。

退職代行サービスはその強い味方になってくれます。

人生の次のステージに向けて、ぜひ退職代行を上手に活用し、確実に有給休暇を消化して円満退社を実現してください。

必要な知識と準備さえ押さえておけば怖れることはありません。

あなたの権利を守りつつ、スムーズな退職を応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次