「退職代行を使うなんてクズだ」なんて声を耳にして、不安になっていませんか?
実際「退職代行 クズ」といった言葉で検索する人もいるほど、このテーマには様々な偏見や誤解があるようです。
でも結論から言えば、退職代行を使うことは決してクズなんかじゃありません。
ここでは、退職代行サービスにまつわる世間の誤解を解きつつ、退職代行は労働者の正当な権利を守る手段である理由を見ていきましょう。
法的には問題なし!退職は労働者の権利
まず大前提として、「退職すること自体は労働者の基本的な権利」です。
日本の法律では、正社員であっても2週間前に退職の意思を示せば契約を終了できると定められています(民法627条)。
会社を辞める”ことは何も違法ではなく、会社の許可も本来不要です。
極端に言えば「辞めます」と紙一枚残して去ることも法律上は有効なのです。
退職代行サービスは依頼者に代わって会社に連絡を取るだけで、違法行為をするわけではないからです。
実際に多くの人が退職代行を利用して円満に会社を辞めており、退職代行を使ったからといって「退職無効」になることもありません。
会社側がどんなに渋い顔をしようと、あなたが適切に退職の手続きを踏めば辞める権利は守られるのです。
退職の意思は代行でもOK
「会社を辞める意思」は必ずしも本人が直接伝えなければいけないものではありません。
法律上、退職の意思表示は書面や代理人を通じて行っても有効です。
たとえば郵送で退職届を送ったり、弁護士や労働組合の人に間に入ってもらったりする方法も以前から使われてきました。
上司に面と向かって言いづらいことを無理に言う必要はないのです。
「直接言わなきゃ失礼かな…」と心配になるかもしれませんが、電話やメールで伝える人も今や珍しくありませんし、それで会社を辞めても何ら問題はありません。
むしろ退職代行業者は退職手続きのプロですから、伝え方が不安な場合にはプロに任せた方がスムーズなことさえあります。
「自分で言えないなんて情けない」なんて思い込まないでください。
どんな形であれ、あなたの退職の意思が会社に伝わり受理されれば、それで充分なんです。
なぜ「クズ」って言われちゃうの?その背景と心理
世間の一部には退職代行サービスに対して否定的な声があり「そんなサービス使うなんてクズだ」「非常識だ」といった意見を目にすることもあります。
なぜ退職代行を使うことがそこまで悪く言われてしまうのでしょうか?
その背景には、日本独特の価値観や会社側の心理、サービスへの理解不足、そして利用を考える本人の罪悪感など、様々な要因が絡んでいます。
それぞれ詳しく見てみましょう。
日本の価値観:「直接言うのが筋」という思い込み
日本の職場文化では、「退職の意思は本人が直接伝えるのが筋」「お世話になった会社に対して直接辞意を伝えるのが礼儀」といった価値観が根強くあります。
上司に頭を下げて退職願を出す——それが社会人のけじめだ、と教わってきた人も多いでしょう。
しかし、よく考えてみてください。
「直接言うのが当たり前」というのはあくまで慣習にすぎません。
ビジネスの世界でも、直接会えない場合は電話やメールでやり取りすることは日常茶飯事です。
直接言わないからといってあなたの誠意や人間性まで否定される筋合いはありません。
時代とともに働き方も多様化していますし、退職の伝え方だって人それぞれで良いのです。
会社側の感情:「無責任だ」と感じてしまう理由
退職代行を利用して突然会社を辞めると、会社側(特に上司や同僚)は感情的に「無責任だ!」と感じてしまう場合があります。
突然人手が減れば他の社員に仕事のしわ寄せが行きますし「せめて一言相談してから辞めてほしかった」という気持ちになる上司もいるでしょう。
また、上司としては「自分に直接言わずに辞めるなんて、信頼関係を裏切られた」というプライドの問題もあるかもしれません。
特に古い体質の企業や年配の上司ほど、「筋を通さずに辞めるなんて社会人失格だ」と怒るケースもあるでしょう。
こうした会社側の反応から、「退職代行を使うのは非常識だ=クズだ」というレッテルが生まれている面があります。
しかし冷静に考えると、本当に無責任なのは誰でしょうか?
もし社員にそこまで思いつめさせてしまう職場環境であれば、それは会社側にも問題があったはずです。
本来、どんな理由であれ従業員が退職するのは自由ですし、突然の退職で業務に穴が開くことも企業は織り込み済みでリスク管理すべきことです。
引き継ぎが必要なのは事実ですが、だからといって退職を思いとどまる義務は労働者にはありません。
退職代行サービスの理解不足
「退職代行なんてものを使うなんて信じられない!」という人の中には、退職代行サービス自体をよく理解していないために偏見を持っているケースもあります。
たとえば「退職の連絡くらい自分でできないなんて情けない」といった意見は、その人が職場で深刻なパワハラや精神的苦痛を受けた経験がないからかもしれません。
自分が追い詰められていない人には、退職代行を頼ってまで辞めたい切実な事情が想像できず、「甘えだ」と決めつけてしまうのです。
また「退職代行は非常識な人が使うもの」というイメージも、単なるイメージ先行の誤解です。
確かに数年前までは珍しいサービスでしたが、今では若い世代を中心に利用者が増え、一定の社会的認知を得つつあります。
サービス内容もきちんとしていて、会社とのやり取りを代行して必要な書類の受け渡しや連絡事項を伝えてくれるなど、円滑に退職できるようサポートするプロフェッショナルです。
「退職代行を使う=突然バックレて夜逃げ同然」というわけでは決してありません。
知らないがゆえの偏見で「クズ呼ばわり」している人も多いということを頭に入れておきましょう。
自分自身の罪悪感とその正体
退職代行を使おうと考える人の中には、「こんなことして自分はクズなんじゃないか…」と自分で自分を責めてしまう人もいます。
世間の批判的な声を聞くと、「やっぱり直接言わずに辞めるなんて卑怯なのかな」と罪悪感に苛まれることもあるでしょう。
しかし、その罪悪感の正体は何か、少し掘り下げてみてください。
あなたが感じている罪悪感は、「周りに迷惑をかけてはいけない」「最後まで自分でけじめをつけるべきだ」という責任感の裏返しではないでしょうか。
つまり、あなたは本来とても真面目で責任感が強い人なのです。
決して本当の無責任な人間(いわゆる本当の意味での“クズ”)ではありませんよね?
本当に無責任で自己中心的な人なら、罪悪感すら感じず一方的に会社を放り出して音信不通になるでしょう。
罪悪感を感じてしまうのは、むしろあなたが誠実な人間である証拠なんです。
大切なのは、その責任感のベクトルを自分自身にも向けてあげることです。
自分の心と体を壊してしまわない責任、それも大事な責任ではないでしょうか。
罪悪感を覚える必要はまったくありませんし、あなたがクズなんてことも断じてないのです。
実際どうだった?退職代行を使った人のリアルな声
「とはいえ本当に退職代行なんて使って大丈夫かな…」と心配な方のために、実際に退職代行を利用した人たちの生の声を紹介します。
利用者は退職代行サービスを使って何を得て、何を失ったのでしょうか?
リアルな体験談から、そのメリット・デメリットを見てみましょう。
得られたもの:安心感・健康・時間・新しい一歩
退職代行を使ったことで多くの人が手に入れたものがあります。代表的なものを挙げると次のようなものです。
- 安心感: 退職の連絡をプロに任せられたことで「もう上司から怒鳴られる心配がない」「明日から会社に行かなくていい」という大きな安心感を得たという声が多数あります。精神的な重圧から解放されて、久しぶりによく眠れたという人もいました。
- 健康: 長期間のストレスや過労で心身に不調を抱えていた人が、退職後に「体調がみるみる回復した」というケースも多いです。嫌な職場から離れることで鬱症状が改善したり、胃痛が治まったりと、改めて自分がどれだけ無理をしていたか実感する人もいます。仕事を辞めることで健康を取り戻せるなら、それは何にも代えがたい収穫ですよね。
- 時間: 会社を辞めたことで毎日の残業やサービス出勤から解放され、自分の時間が増えたと感じる人もいます。平日にしっかり休息を取ったり、次の仕事探しの準備をしたり、家族や趣味に時間を使えたりと、人生の大事な時間を取り戻せたというのは大きなメリットです。
- 新しい一歩: 退職代行を利用した人の中には、「あのとき勇気を出して辞めたおかげで今新しい職場で楽しく働けている」「思い切って環境を変えたことで人生が好転した」という声もあります。嫌な職場にしがみつかず飛び出したことで、新たなチャレンジへの一歩を踏み出すきっかけになったのです。退職代行はその一歩を後押ししてくれた存在とも言えるでしょう。
失ったもの:一部の人間関係、罪悪感、費用など
もちろん退職代行を使うことで「失った」と感じるものもあります。
ただし、それらは多くの場合、得られたものと比べると必要な代償や一時的なものだったという意見がほとんどです。
- 一部の人間関係: 退職後、人間関係がぎくしゃくすることはあるかもしれませんが、本当にあなたを大切に思う人ならいずれ理解してくれます。連絡が途絶える関係は、その程度のつながりだったと割り切ることも必要です。離れても続く縁こそ、本物の人間関係と言えるでしょう。
- 罪悪感: 退職前は強い罪悪感に悩む人も多いですが、いざ辞めてみると「そこまで気にする必要はなかった」と感じるケースがほとんどです。退職代行によってスムーズに離職できたことで、心が軽くなり前向きになれる人も少なくありません。自分の人生を大切にする選択だったと実感できるはずです。
- 費用: 退職代行の費用は2〜3万円が相場で、高い場合は5万円を超えることもあります。確かに安くはありませんが、多くの人が「自分では言い出せなかったことを代わりにやってもらえた」と満足しています。精神的な負担が軽くなることを考えれば、「心の安定を買った」と思える価値ある出費と言えるでしょう。
他にも「会社の同期に呆れられた」「親に少し驚かれた」なんて話を聞くこともありますが、周囲の反応は時間が経てば落ち着くものです。
退職代行はクズなんかじゃない
ここまで見てきたように、退職代行サービスは決して「クズ」が使うような後ろめたい代物ではなく、真面目に頑張ってきた人が最後に自分を守るために使う“正当な逃げ道”です。
追い詰められたとき、人は逃げ場がないと感じると心や体を壊してしまいます。
退職代行はそんなときのあなたの逃げ道として用意された、正当なサービスなのです。
心と体を守る大事な一歩
つらい職場から離れる決断は勇気がいります。
しかし、心と体の健康を守ることは仕事より何倍も大事です。
退職代行を使うことで「自分は情けない人間だ…」などと思う必要はありません。
日本では「石の上にも三年」「我慢することが美徳」といった精神論が語られがちですが、無理を重ねた先に待っているのは燃え尽き症候群やうつ病、最悪の場合は命に関わる事態です。
そうなる前に自ら退職を決断し、代行というプロの手を借りてでも実行に移したのは、自分の人生を守るための大事な一歩だったのです。
退職代行を利用することは何も恥ずかしいことではなく、むしろ自分の人生に責任を持つ行動だと胸を張っていいでしょう。
誰にでも「逃げる自由」はある
「逃げる」という言葉にはネガティブな響きがあるかもしれません。
しかし、誰にでも嫌な環境から逃げる自由があります。
それは決して卑怯なことではなく、生きる上で大切な権利です。
合わない仕事や理不尽な待遇から逃げることは、自分を守る正当な行為であり、後ろ指を指される筋合いはありません。
世の中には「逃げ癖がつくぞ」などと言って引き止めようとする人もいますが、自分の限界を超えてまで踏ん張ることが美徳ではないという考え方も広まりつつあります。
まとめ
退職代行というサービスは、その「逃げる自由」を実現する手助けをしてくれる存在なのです。
最後に強調したいのは、退職代行を使って辞めたからといって、あなたの価値が下がるわけでは全くないということです。
むしろ、自分の人生を立て直すために必要な行動を取れたのですから、自信を持って次のステップに進んでください。退職代行を利用したことを後悔する必要はありません。
あなたは決して「クズ」なんかじゃない。
胸を張って、自分の選択を肯定しましょう。
そして、自分に合った環境でまた新たなスタートを切ればいいのです。人生はこの先も続いていきます。
逃げる自由を武器に、どうか自分自身を大切にしてください。
コメント