退職代行の流れとかかる期間!費用・必要書類・トラブル対策まで網羅

退職代行の流れは簡単5ステップで、費用相場は約2〜5万円で即日退職も可能です。

退職代行サービスを利用すれば、会社への退職連絡から手続きまで専門業者が代行してくれるため、自分で上司に直接言い出す必要がありません。

本記事では、退職代行の具体的な利用手順やかかる期間、費用相場や必要書類、トラブルへの対処法まで 網羅的に解説 します。

退職代行のメリット・デメリットやサービス選びのポイント、アルバイトなどケース別のQ&Aも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

これを読めば、退職代行の流れを理解し、ストレスなく新しい一歩を踏み出す準備が整うでしょう。

目次

退職代行の全流れを5つのステップで解説

退職代行サービスを利用すると、相談から退職完了までおおむね5つのステップで進みます。

申し込みから退職まで最短即日で完了するケースも多く、法律上は「2週間前の退職予告」が原則ですが、有給休暇消化などを活用すれば当日連絡・当日退職も可能です。

以下に一般的な流れをステップごとに解説します。

退職代行の全流れを5つのステップ
  1. ステップ1:業者への相談・申し込み(LINEやメールで24時間OK) – まずは退職代行業者に連絡して相談・依頼します。ほとんどの業者はLINEやメールで24時間365日無料相談を受け付けており、深夜や土日でも対応可能です。相談では現在の雇用状況や退職希望日、上司から引き止めに遭っているかなどをヒアリングされます。納得できる業者が見つかったら正式にサービスを申し込みましょう。
  2. ステップ2:料金の支払い(追加料金の有無を確認) – サービスに申し込んだら、提示された料金を支払います。退職代行の料金は前払い制が基本で、大半の業者が銀行振込やクレジットカード払いに対応しています。追加料金なしの定額制か、オプション料金がかかるかも事前に確認が必要です。料金の支払いが確認され次第、業者側で退職代行の準備が進みます。急ぎの場合は、即時決済できるクレジットカード払い等を利用するとよいでしょう。
  3. ステップ3:担当者と打ち合わせ(退職希望日や要望を伝える) – 支払い後、担当スタッフとの具体的な打ち合わせがあります。退職したい日付や有給休暇の消化希望、会社に伝えてほしい要望(たとえば残業代の未払いがある場合の請求意志など)を詳しく伝えます。業者によってはヒアリングシートに記入する形で簡単に情報提供できますo-。退職理由は「一身上の都合」で問題ありませんし、詳細を無理に伝える必要はありません。必要事項の伝達が終わると、以降の流れについて業者から説明があります。
  4. ステップ4:業者から会社へ退職連絡(あなたは待つだけ) – 打ち合わせ内容に基づき、退職代行業者があなたの代わりに会社へ退職の意思を連絡します。あなたは自宅で待機するだけでOKです。通常、担当者が人事や上司に連絡し、「◯月◯日付で退職したい」旨を伝えてくれます。会社からの連絡も業者がすべて代行対応し、逐一報告してもらえるので安心です。有給消化や未払い給与の請求など交渉が必要な事項があれば、労働組合や弁護士運営のサービスであれば代理交渉も行ってくれます。※弁護士資格のない民間業者は法律上会社と交渉できず、退職の意思を伝達することしかできない点に注意しましょう。
  5. ステップ5:退職届の郵送と退職書類の受け取り – 会社への連絡・交渉が完了したら、退職代行業者から報告を受けます。その後、自分で作成した退職届を会社へ郵送し、併せて会社支給品(健康保険証や社員証・制服など)の返却を行います。退職届は手渡しできない場合、郵送で提出しても問題ありません郵送時は書留や内容証明郵便を利用すると確実です(会社から指示があればそれに従いましょう)。会社から離職票や源泉徴収票など退職に伴う書類が後日郵送されてきますので受け取ります。以上ですべての手続きが完了し、正式に退職となります。

退職代行を利用する5つのメリット

退職代行サービスには、精神的・実務的な負担を軽減する多くのメリットがあります。

ここでは主なメリットを5つ紹介します。

退職代行を利用する5つのメリット
  • メリット1:会社や上司と一切顔を合わせず、話さずに済む – 退職代行最大の利点はこれです。依頼者に代わって退職手続きを行ってくれるため、煩わしい上司とのやり取りを回避できます。自分で退職を切り出すストレスや、「辞めたい」と言った後の気まずさから解放されるでしょう。特にパワハラ上司や引き止めが激しい職場では、直接対面しなくて済む恩恵は大きいです。
  • メリット2:引き止めや嫌がらせを回避できる – 退職の意思を伝えた途端に、上司や会社から執拗な引き止めや嫌がらせ(いわゆる慰留ハラスメント)を受けるケースがあります。退職代行を使えば、会社とのやり取りはすべて業者が間に入るため、「辞めないでくれ」「損害賠償を請求するぞ」といった圧力も遮断できます。会社側も第三者(弁護士や労組担当者など)が出てくると無茶な引き止めはしにくいため、結果的にスムーズに退職できる可能性が高まります。
  • メリット3:即日退職できる可能性が高い – 多くの退職代行サービスは「即日対応・即日退職OK」を掲げています。法律上は退職意思表示から2週間後に退職となるのが原則ですが、有給休暇の残日数を充当したり、会社が了承すればその日のうちに出社不要となるケースもあります。実際、「朝連絡して当日から会社に行かずに済んだ」という利用者の声もあります。※雇用契約や就業規則によっては即日退職が難しい場合もありますが、退職代行業者が仲介することで可能な限り早い日付で退職できるよう調整してくれます。
  • メリット4:有給消化や未払い賃金の交渉を任せられる – 退職に伴い残っている有給休暇の消化や、未払い残業代・給料の支払いといった交渉が必要になる場合があります。退職代行サービスの中でも労働組合運営や弁護士運営の業者であれば、団体交渉権や法律知識を駆使して会社と交渉が可能です。自分で会社と直接やりとりしなくても、プロが適切に権利主張してくれるため安心です。「有給を消化したいが言い出しにくい」「未払い残業代を請求したい」といった要望も、業者に伝えておけば代わりに交渉してくれるでしょう。
  • メリット5:退職に関する手続きを丸投げできる – 退職の申し出から備品返却、書類受け取りまで、一連の退職手続きをすべて任せられるのも大きなメリットです。自分で退職する場合、退職願の提出方法から社会保険の手続きまで調べて行う必要がありますが、退職代行を使えばその心配は無用です。業者が必要事項を指示してくれるためミスも減り、漏れがちな離職票の発行手配なども確実に進めてもらえます。

【※】また、退職代行サービスによってはアフターフォローが充実しており、退職後の転職サポートや給付金手続きの相談に乗ってくれるところもあります。

煩雑な手続きを丸ごとプロに任せられる安心感は大きいでしょう。

知っておくべき退職代行のデメリット

便利な退職代行ですが、注意すべきデメリット(短所)もあります。

利用前に以下の点を理解しておきましょう。

退職代行のデメリット
  • デメリット1:費用がかかる – 自力で辞める場合は当然無料ですが、退職代行を使うと依頼料として数万円の費用負担が発生します。相場は後述しますが、アルバイトの1か月分給料に迫るケースもあり、経済的に余裕がないと悩ましい点です。ただし「背に腹は代えられない」という状況で精神的負担を減らせるメリットと天秤にかけて検討しましょう。費用面はサービス選びの重要ポイントでもあります。
  • デメリット2:業者選びに失敗するリスクがある – 残念ながら退職代行業者の中には悪質なところも存在します。法律知識がないまま違法な交渉を行う「非弁業者」や、料金だけ取り連絡が遅い業者も報告されています。「確実に退職できる」と謳いながら実際は会社に連絡するだけでフォローがないケースもあります。運営元や実績をよく確認せずに依頼すると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。信頼できる業者選びが何より重要です(選び方は後述)。
  • デメリット3:会社との関係が悪化する可能性がある – 退職代行を使うと、基本的に会社とは直接対話せずに退職する形になります。そのため、勤め先によっては「突然連絡が来なくなった」「代理人から退職連絡が来た」と受け取られ、職場の人間関係にしこりが残る恐れがあります。今後その会社の人と関わらないなら問題ありませんが、業界が狭かったり取引先として再会する可能性がある場合は留意が必要です。

ただし、ハラスメント環境から脱出することを優先すべきケースも多いため、自分の心身を守るためにやむを得ない手段とも言えます。

退職代行の費用相場はいくら?【運営元別に解説】

退職代行サービスの料金相場は約2万~5万円程度ですが、運営元の違いによって費用帯に差があります。

以下は主な運営形態ごとの相場と特徴です。

運営元の種類費用相場 (税込)会社との交渉可否特徴・備考
民間企業運営 (一般の会社)約10,000~50,000円
※典型的には2~3万円程度
交渉不可(退職意思の伝達のみ)比較的料金が安い傾向。依頼者の要望伝達は可能だが、法的交渉権がないため有給消化交渉などはできない。非弁行為に該当しない範囲で業務を行う必要がある
労働組合運営 (ユニオン系)約25,000~30,000円交渉可能(団体交渉権あり)費用は民間よりやや高めだが、団体交渉権により会社と交渉ができる。未払い給与や有給消化の要求も対応可能。法的訴訟代理は不可だが大半の退職トラブルは解決できる
弁護士運営 (法律事務所)約50,000~100,000円交渉可能(法律業務全般可)費用は高額だが、内容証明の作成から慰謝料請求・訴訟対応まで法律のプロが対応。会社から損害賠償を請求されるリスクが心配な場合や、未払い残業代・ハラスメントの慰謝料請求など法的問題を抱える場合に安心

※上記はあくまで相場目安です。近年では民間企業型でも1万円台の低価格サービスから、追加オプション込で総額5万円以上になるケースまで様々です。

一般的な正社員の退職代行料金は2~3万円がボリュームゾーンですが、弁護士が関与すると5万円を超えることが多いです。

自分の予算と必要なサービス範囲に合った業者を選びましょう。

なお、料金形態も業者ごとに異なります。一律〇万円の定額制が多いですが「有給交渉はオプション料金」「追加連絡1回ごとに追加料金」といったところもあります。

返金保証(万が一退職できなかった場合に返金)を設けている業者もあるため、事前に公式サイト等で料金内訳を確認してください。

退職代行で必要な書類と私物の扱い

退職代行を利用するにあたり、自分で用意・提出すべき書類や会社から受け取る書類、会社支給品の返却、会社に残した私物の回収方法について整理しておきます。

退職届は自分で用意する?書き方と郵送方法

退職届(退職願)は基本的に自分で準備します。

退職代行業者はあくまで会社への連絡代行であり、退職届そのものは依頼者本人が作成・提出する必要がある点に注意しましょう。

ただし多くの業者はサイト上でテンプレート提供や書き方のアドバイスを行っています。

退職届の書き方

一般的にはA4またはB5用紙に縦書きで、「退職届」とタイトルを書き、「私こと〇〇は、一身上の都合により、〇年〇月〇日をもって退職いたします。」等の本文を記載し、日付・所属・氏名を署名します。退職願ではなく退職届の場合、会社の承認は不要で届け出のみで退職が成立します。

郵送で提出する場合

上司に直接手渡しするのが原則ですが、退職代行利用時は郵送提出が一般的です。封筒は白無地のものを用い、宛名に会社名と人事部(または上司名)を書き、余裕があれば「親展」と赤字で記載します。退職届は封筒に入れて封をし、その封筒ごと一回り大きな封筒に入れて郵送します。確実に届けるため簡易書留や内容証明郵便で送ると安心です。事前に業者から会社宛先や送付タイミングの指示がある場合は従ってください。

会社から受け取るべき重要書類一覧

退職時には会社から以下の重要書類を受け取る必要があります。

退職代行を利用しても、これら書類の受領自体は本人が行う(郵送で送ってもらう)形になります。漏れがないようチェックしましょう。

  • 雇用保険被保険者証 – 雇用保険に加入していた証明書類です。会社が保管している場合が多いので退職時に必ず返してもらいます転職先に提出して雇用保険を引き継ぐ必要があるため、なくさないようにしてください。
  • 年金手帳(基礎年金番号通知書) – 公的年金の加入者であることを示す手帳です。こちらも会社預かりの場合、退職時に返却してもらいます(最近は基礎年金番号の通知書やマイナンバー連携で管理する場合もあります)。転職先で提出を求められるので手元に保管しておきましょう。
  • 源泉徴収票 – 在職中に支払われた給与額と源泉所得税額が記載された書類です。退職後に会社から郵送されるのが一般的です(最終給与計算後でないと発行できないため)。転職先で年末調整に使うほか、年内転職しない場合も確定申告に必要なので必ず受け取ってください。
  • 離職票 – 雇用保険の失業給付を受ける際に必要な書類です。ハローワークで失業手当の手続きに用います。退職者からの希望がなければ発行しない会社もあるため、失業給付を申請予定の人は事前に発行を依頼しましょう。退職後1~2週間ほどで会社から郵送されるのが通常です。
  • 健康保険資格喪失証明書 – 会社の健康保険を抜ける証明書です。退職後に国民健康保険に加入する際に必要となるため、会社の健康保険に入っていた人はもらってください。会社が社会保険手続きを完了後に発行されます。
  • 退職証明書(必要な場合) – 退職した事実を証明する書類です。法律上、退職者が請求すれば会社は発行しなければなりません。転職先から求められた場合などに備え、必要に応じて発行してもらいましょう。

以上が主な書類です。

会社によってはその他、「住民税の特別徴収切替通知」や「厚生年金基金加入員証(加入企業のみ)」などもありますが、基本的には雇用保険被保険者証・年金手帳・源泉徴収票・離職票を押さえておけば大丈夫です。

退職代行利用後、これら書類は会社から自宅宛に郵送してもらう流れになります。

保険証や備品など会社へ返却が必要なもの

退職時には、会社から貸与されている物品や書類はすべて返却する必要があります。

退職代行サービスを利用する場合でも、返却物の準備・発送は基本的に本人で行います(業者が会社に「後日本人から返送します」と伝えてくれます)。

主な返却物は以下の通りです。

  • 健康保険証 – 会社の社会保険に加入していた人は、保険証(被保険者証)を退職日に返却します。退職日以降はその保険証は使えません。
  • 社員証・社章・名札 – 身分証明証や社員バッジ類も忘れずに返します。
  • 制服・作業着 – 貸与されていた制服、作業服、ヘルメット等も対象です。
  • 会社支給の備品 – 業務用PC、携帯電話、通信機器、工具、社用車など、会社から貸与・支給されているものは全て返却します。自宅に持ち帰っているものがあればまとめて宅配便等で送りましょう。
  • 名刺 – 自分用の名刺(会社名入りのもの)はシュレッダー処分が推奨されますが、会社に指示された場合は未使用分を返却します。
  • 機密書類・データ – 社外秘の書類やUSBメモリなども持ち出しNGです。データは削除し、物理媒体は返却か廃棄します。

退職代行サービスによっては、返却物のリストアップや梱包についてアドバイスしてくれるところもあります。

「備品の返却もお手伝いします」という業者もあるので、不安な場合は相談してみましょう。

返却物は退職届と一緒に郵送すればOKです。

会社宛に送る際、着払い指定できるか確認し、できれば着払いで送ると良いでしょう(送料自己負担が原則の会社もあります)。

会社に置いた私物はどうやって回収する?

「机の引き出しに私物が残ったまま…」「寮の自室に荷物が…」といった場合、退職代行利用後に私物を回収する方法も確認しておきましょう。

基本的には、退職代行業者が会社に『本人の私物を郵送してほしい』と依頼してくれます。

その流れは以下の通りです。

するべきこと
  • 事前に私物をまとめておく – 可能であれば退職代行を依頼する前に、自分の私物を段ボール等にまとめて社内のロッカーや机に置いておきます。難しい場合は後述の対応でOKです。
  • 業者から会社へ郵送依頼 – 退職連絡時に、業者が「○○の私物を宅配便で送ってください」と会社に伝達します。会社の総務担当等が荷物の梱包・発送を手配してくれるでしょう。
  • 自宅に荷物が届く – 後日、自分の家に私物が送られてきます。送料は着払いで届くケースが一般的なので、受け取り時に現金を用意しておきましょう。荷物量によっては送料が高額になる場合もあります。

もし会社にまだ私物が大量に残っている場合や、会社寮の部屋を片付けなければならない場合は、早めに対応策を考えておきましょう

【※】会社寮に住んでいる人は、退職=退寮となるのが通常で、退職日までに荷物をまとめ引っ越す必要があります。有給休暇が残っている場合はその消化期間を退去猶予に充てられることもあります。会社所有の寮でも家賃を支払っている場合は就業規則で退職後○週間~○か月の猶予が設けられているケースもあります。

不安な場合、労働組合運営の退職代行など交渉力のある業者に依頼し、退去日について会社と調整してもらうのも一手です。

退職代行のトラブル対策と失敗しないための注意点

退職代行サービス利用時によくあるトラブルや不安への対処法をまとめます。

適切に対策すれば大半のトラブルは回避可能です。事前に知っておきましょう。

「損害賠償を請求する」と脅された時の対処法

会社側が「突然辞めるなんて許さない。損害賠償を請求する」と脅してくるケースがあります。

まず知っておいてほしいのは、退職は労働者の正当な権利であり退職代行を使ったこと自体を理由に損害賠償請求される可能性は極めて低いということです。

法律上、期間の定めのない雇用契約なら2週間前通知で辞められますし(民法627条)、よほどの重大な背信行為でもない限り会社が従業員に損害賠償を求めるのは極めてまれです。

脅された場合の対処

慌てず、まずは退職代行業者に報告しましょう。

労働組合や弁護士運営の業者であれば、会社から不当な要求が来ても法的に反論・対応してくれます。

例えば弁護士が代理の場合、「以後ご用件がある場合は私(弁護士)宛にお願いします」と伝えてくれるので、会社も下手な圧力をかけられなくなります。

また「損害賠償」の脅しについては、「こちらに落ち度がないのに請求されることは法的にありません」と業者から会社に冷静に伝えてもらうことも可能です。

重要

万が一、あなた自身に何らかの過失があり(無断欠勤が長期に及ぶ等)、本当に会社に損害を与えてしまった場合は別途専門家に相談しましょう。

ただし繰り返しになりますが、正当な退職の意思表示をしただけで損害賠償義務が生じることは基本的にないので、過度に怖がる必要はありません。

会社側の常套手段である可能性が高いです。

親や緊急連絡先に連絡が行かないようにする方法

退職代行利用後によくある心配が、「自分と連絡が取れないとき、会社が親族(実家)に電話するのでは」という点です。

確かに一部のブラック企業では、本人と連絡が取れないと親や緊急連絡先に連絡してくる例があります。

しかし、事前に対策可能です。

  • 業者に「親への連絡NG」を伝えてもらう: 退職代行依頼時に「実家(親)には連絡しないよう会社に伝えてください」と念押ししておきましょう。普通の会社であればその要望に応じてくれるはずです。上司に悪意がありそうな場合でも、業者から釘を刺してもらうだけでかなり抑止力になります。
  • 会社からの電話には出ない・メールで対応する: 業者に「退職後の連絡はすべてメールでお願いします」と会社へ伝えてもらうのも有効です。電話に出ないと実家へ連絡される恐れがあるため、会社からの電話連絡は拒否し、何かあればメールか郵送で連絡するよう依頼します。実際、退職代行利用者の多くは会社からの電話は取らずに済ませています。
  • 緊急連絡先を更新する手も: 会社の人事に登録している緊急連絡先を自分の携帯電話などに変更する手もありますが、退職代行を使う場合はそこまでしなくとも上記対応で十分でしょう。

結果的に、退職代行利用によって親バレする可能性は極めて低いと言えます。

どうしても不安であれば労働組合直営のサービスなど、プライバシー重視で対応してくれる業者を選ぶと安心です。

悪質な業者に注意!非弁行為とは?

退職代行サービス選びで注意したいのが非弁行為です。

非弁行為とは、弁護士資格のない者が報酬を得て法律事務を行う違法行為のことです。

具体的には、一般の民間企業の退職代行業者が会社との交渉(有給消化や残業代支払い交渉など)を行うと弁護士法72条に違反する可能性があります。

東京弁護士会も2024年に「民間業者が労働組合と提携していても、実際に交渉を民間スタッフが行うなら非弁行為に該当する」との声明を出し、注意喚起しています。

つまり、表向き労働組合と提携していると謳う業者でも、中身が弁護士資格のないスタッフによる交渉なら違法になり得るということです。

利用者ができる対策: 違法業者に引っかからないためには、運営元が確かなサービスを選ぶことです。

具体的には「弁護士事務所が運営」「労働組合が直接運営」している業者であれば非弁リスクはありません。

公式サイトの会社概要で運営主体を確認し、労働組合の場合は「労働組合法人○○ユニオン運営」などと明記があるか見ましょう。

また、振込口座名義が全く関係ない個人名になっているような業者は避けるなども有効です。

要は、法的に交渉できる権限を持つサービスかどうかが重要です。

違法な非弁業者に当たってしまうと、「会社から交渉には応じられないと言われ、退職代行が何もできなかった…」という最悪の事態にもなりかねません。

信頼できる業者選びについては次章で詳しく説明します。

失敗しない退職代行サービスの選び方5つのポイント

退職代行サービスを上手に活用するには、どの業者を選ぶかが極めて重要です。

ここでは業者選びで失敗しないためのチェックポイントを5つ紹介します。

  • ポイント1:運営元は「労働組合」か「弁護士法人」か – まず確認すべきはそのサービスの運営形態です。前述のように、労働組合か弁護士が運営している退職代行であれば交渉力と法的適法性の面で安心できます。一方、一般企業運営でも実績豊富で信頼できる業者もありますが、交渉が必要になりそうな場合は避けた方が無難です。公式サイトの「会社概要」や特定商取引表示をチェックし、運営主体を確認しましょう。
  • ポイント2:料金体系は明確か(追加料金の有無) – 料金が明瞭であることも重要です。基本料金に何が含まれ、追加オプションはあるのかをサイトで確認してください。例えば「有給交渉オプション〇円」「会社への郵送代行〇円」など細かく加算され結局高額になるケースもあります。逆に一律料金で後から請求なしと明記している業者は安心です。また返金保証の有無、支払い方法の選択肢(カード・振込・後払い対応など)もチェックしましょう。
  • ポイント3:実績や口コミは十分か – その業者の信頼性を測る指標として、これまでの依頼実績や利用者口コミ・評判を確認しましょう。公式サイトに「累計○○件成功」など実績データがあると心強いです。SNSや比較サイトの口コミも参考になります。ただしサクラ情報に注意し、あまりに不自然に褒めすぎているレビューは割り引いて考えましょう。「本当に退職できた」「対応が丁寧だった」といったリアルな声が多い業者を選ぶと失敗しにくいです。
  • ポイント4:レスポンスは迅速で丁寧か – 24時間対応を謳っていても、実際に連絡したら返信が遅い業者では不安です。LINE無料相談などを試して、問い合わせに対する反応速度や態度を見てみましょう。深夜でも素早く返信してくれる、質問に丁寧に答えてくれる業者は信用できます。逆に反応が極端に遅かったり高圧的・事務的すぎる対応の場合は、契約後のフォローも推して知るべしです。退職まで頻繁に連絡を取ることになるため、コミュニケーション円滑な業者を選びましょう。
  • ポイント5:自分の要望(有給交渉など)に対応しているか – 自身が重視するポイントに対応可能かも確認しましょう。例えば「残っている有給を消化して辞めたい」「未払い残業代を請求したい」という希望があるなら、交渉力のある労働組合型や弁護士型でないと難しいです。あるいは「明日会社を休みたいから即日対応してほしい」なら即日退職実績のある業者が望ましいです。「アルバイトもOK」「行政書士サポート付きで書類代行もしてほしい」などサービスごとに特色があるため、自分のニーズにマッチするか比較検討しましょう。

以上5点を満たす業者であれば、まずトラブルなく退職を完了できる可能性が高いでしょう。

公式サイトのFAQや利用規約も確認し、不明点があれば事前に質問してクリアにしておくことをおすすめします。

【ケース別】退職代行のよくある質問

最後に、退職代行サービスに関するケース別の疑問にQ&A形式でお答えします。

Q. アルバイトやパートでも利用できますか?

A. はい、アルバイト・パートなど非正社員でも退職代行は利用可能です。

退職代行サービスは雇用形態を問わず「退職」の意思伝達を代行してくれるものなので、学生アルバイトや契約社員、派遣社員でも問題なく依頼できます。

実績としてもアルバイトの利用者は多数います。

ただし料金は正社員と同額のことが多い点は認識しておきましょう(中にはアルバイト割引を設けている業者もあります)。

会社規模が小さい場合でも代行業者がしっかり対応してくれますので、立場に関係なく遠慮せず相談してみてください。

Q. 入社直後・試用期間中でも辞められますか?

A. 入社から日が浅くても辞めることは可能です。

法律上、たとえ試用期間中であっても退職の自由は保証されています。

むしろ「試用期間だから辞めづらいのでは…」と感じるかもしれませんが、問題ありません。

退職代行業者に依頼すれば、会社に在籍わずか●日だとしても円滑に退職手続きを進めてくれます。

早期退職に対し会社から文句を言われるケースもありますが、代行業者が間に入ることで気まずさも軽減できます。

ただし入社してすぐ辞める場合でも依頼料金が割引になることは基本的にない(負担は同じ)点はご承知おきください。

Q. すでにバックレてしまった後でも頼めますか?

A. はい、無断欠勤・バックレ中でも退職代行に依頼可能です。

実際、「もう出社せず連絡もせず1週間経ってしまった…」という状態から代行サービスを使って退職手続きを完了させたケースもあります。

会社からすれば「所在不明だった社員から代理人を通じ退職連絡が来た」形になりますが、それでも構いません。

むしろそのまま放置すると懲戒解雇になる恐れもあるため、早めに代行業者を通じて正式に退職の意思を伝えた方が安全です。

ただ、バックレ期間中の給与未払いなどがある場合、交渉が必要になることもありますので、その際は弁護士運営のサービスを選ぶと安心でしょう。

Q. 会社の寮に住んでいる場合はどうなりますか?

A. 会社の寮・社宅に住んでいても退職代行サービスは利用できます

退職そのものは問題なくできますが、退職=寮の退去も意味するため、住居の引っ越し手配が必要です。

一般的には退職日がそのまま退去期限になることが多いですが、就業規則で定められている場合や会社と相談の上で多少の猶予期間をもらえるケースもあります。

有給休暇が残っているならその消化期間を退去準備に充てることもできます。代行業者には寮住まいであることを事前に伝えておきましょう。

会社への連絡時に「社宅退去の手続きも併せてお願いします」と依頼してくれます。

大きな荷物が残っている場合は、業者と相談しつつ自力で引越し業者を手配するなどして対応しましょう。

まとめ:退職代行の流れを理解し、ストレスなく新しい一歩を踏み出そう

退職代行サービスを利用すれば、煩わしい退職交渉をプロに任せてスムーズに会社を辞めることができます。

流れは相談・支払いから始まり、代行業者が会社に連絡、あなたは退職届を郵送して書類を受け取るだけとシンプルです。

本記事で解説したように、費用相場は2~5万円程度で即日退職も可能となっており、精神的負担の軽減というメリットは費用以上に大きい場合があります。

もちろんデメリットや注意点もありますが、それらは信頼できる業者選びと事前準備でカバーできます。

「会社を辞めたいけど言い出せない…」と悩んでいる方は、一人で抱え込まず退職代行という選択肢を検討してみてください。

法律的にも問題なく、正当に認められた手段です。

退職代行の流れを理解して行動すれば、余計なストレスなく円満に次のステージへ踏み出せるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次